
離婚調停中に、調停員を通して妻から「モラハラを受けていた…」という発言が私に対してありました
「モラハラって何?」と何のことなのかさっぱり分からずに調停員の方に聞いてみると…
モラル・ハラスメントの略で「モラハラ」という精神的な嫌がらせのことだと言うのです。
この言葉自体初めて聞いた私にとって、精神的な嫌がらって具体的に何をしたのだろうかと悩みました😖
妻の言い分を聞いてみると…
・束縛する
・バカにした態度や軽蔑をする
・理屈で攻撃する
・自分の事しか考えない
等々でした。
その言葉を聞いて、まったくそんな事をしていただなんて考えも付きませんでしたし、何一つ当てはまらない事だと思っていました。
価値観の問題なのかも知れませんが…
実際のところは、私から受けてきた感じ方なので、それがすべて当てはまるのかはわかりません。
妻が「夫はモラハラだった」ということを調停委員の前で、でっちあげて私を不利にさせようと思っているのか…😞
もしも私が妻に「モラハラ」を与えていたと言うならば、それはそれで受け止めなければならないし。
その辺は調停員の方に、ありのままの私を見てもらい判断してもらうしかありませんでした。
結果的には、妻の話に矛盾が多く「モラハラ」に関しての話は、それで終了となりましたが、私に取っては腑に落ちない話ではありましたが…⤵
どちらにしても夫婦どちらかが「モラハラ」であれば、それは許される問題ではないので、今一度自分自身を見つめなおしておいた方が良いのかも知れません。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?
- 離婚調停の流れと期間