
離婚調停の中で話題になった一つに離婚後の妻の「苗字」をどうするかという話になりました。
私自身は、男ですし生まれてからの戸籍のままですので、養子になった訳ではないので当然そのままですが・・・😃
妻の場合、旧姓の戻すか、または今のままにするかが大きな問題でした。
私からすると、私の姓を名乗るよりは「旧姓」に戻して欲しいというのが本音です😠
ところが、妻は私と結婚する前に離婚経験があり、旧姓はその前の旦那さんの「苗字」だったのです😞
では、その前の親の苗字に戻せばいいのでは?という話になったのですが、実は2つ前の「苗字」には戻せなかったのです。(法律上)
結果的には親の姓には戻せなかったので話は流れたのですが、これまた親も複雑で苗字が4回変わっているものですから、その度に妻も「苗字」が変わってたらしく…😵
実際に、今回また変わるとなると7回目になるという話になってしまい、この話だけで調停に行ったのを覚えています😖
妻の立場からみると複雑で…ちょっと可哀想かなという部分もありました⤵
結論は、離婚後三ヶ月間のうちにどちらにするか決めればよいという事でしたので、本人がじっくり考えるということになりました。
幸い子供は私が引き取るので、子供の姓はかわりませんでしたので一安心しました。
その後、妻は前の旦那さんの姓に戻したと聞き、ちょっと複雑な気持ちにもなりましたが、こちらとしては良かったと思っています。
妻が子供を引き取る事になっていれば、そこは子供の将来を考えてあげなければならないと思います。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?
- 離婚調停の流れと期間