
妻が男と浮気をし行方不明になる以前から、私達夫婦は子供に対する接し方を間違っていたのかも知れません😵
「夫婦喧嘩」は子供には関係ないと思っていましたが、子供からしてみれば親の喧嘩なんて一番見たくもないというのが正直な気持ちだったはずです。
まだ自分の意見を言えるような年齢ではなかったので、きっと心に受けたストレスは相当なものとして刻まれた事だと思います😖
協議離婚中も、子供達の前で大きな声を出したり…お互いの悪口を言い合ったり、しまいには親の悪口までに発展したりと⤵
そんな光景を子供たちは目の当たりにして、けして良い環境だなんて言えるはずもなく、きっとその影響でもしかすると将来、同じような繰り返しをしてしまうのかも知れません😞
今さら気が付いても仕方がない事ではありますが、あの時…少なくとも子供たちは親に預けるか、または私達が別な場所で喧嘩(協議離婚)をするかを考えるべきでした。
あの頃、毎晩のように子供達2人が「おねしょ」をしていたのは、きっと心に受けたストレスが原因だったと思っています⤵
成長期の一番大事な時に受けた親の影響力は大きいものだと…言葉ではわかっていたものの、いざ妻を目の前にしてしまうと憎しみしか出てこなく、子供の事は頭から外れていたのかもしれません。
離婚調停が成立し、子供たちを引き取ることになって3人暮らしを始め、だいぶ子供達も成長し、一人前の会話をするようになりましたが、覚えているのかわかりませんが、離婚当初の事は一切聞いてきません😵
子供達が成人するようになった時に、その時の私の気持ちをちゃんと話そうと思っています。
離婚は、その時だけで終わってしまいますが、家族(子供達)に与えた影響は一生付いてくるものです。
あの時…こうしておけばよかったでは遅いので、子供達に対する配慮は絶対忘れないで下さい。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?
- 離婚調停の流れと期間