
何不自由もなく、ごく普通の両親(家庭)に育てられた私😃
方や妻の家庭環境は複雑で、母親は4度の離婚を経験し、四姉妹すべて父親が違うという真逆の環境😞
「子は親を見て育つ」という言葉ではありませんが、結婚当時から妻がよく発する言葉は「何かあったら離婚するから」でした😖
私自身、夫婦というものは生涯を共に過ごし、同じお墓に入るものだと親から教えられてきましたので「離婚」という世界は、ドラマの世界での話しくらいに思っていたのです。
妻の実家に遊びに行った際には、よく「何番目の父親は酒飲みだった」とか…「何番目の父親とは1年で離婚した」とか…そんな話しばかり聞かされていました⤵
その辺りから、私の「結婚」に対する考えと、妻の考えでは大きなズレがあったのかも知れません。
もちろん、私に魅力がなくて「浮気」されたと言われればそれまでではありますが…😖
私が、自分の両親に初めて「離婚」の話しを持ち掛けた時の2人の、その時の状況は…顔には出しはしませんでしたが「やっぱり…」という表情を浮かべていたのを今でも覚えています😵
それは、結婚を決めた時に物凄く反対されたからでした⤵
「あの子は…やめておきなさい…」
その頃は「その言葉」が私の耳には入ってこなかったのです…
反対を押し切ってまで決めた結婚…私にとって「離婚の報告」をするという事は、親に対して本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした😖
一応、妻の母親にも報告をしましたが…それはそれは嬉しそうに「離婚調停で勝負しましょう!」みたいなテンションで、昨日までの関係が嘘のように、赤の他人状態で接してこられたのです😞
親にしてみれば、もちろん自分の娘が大切ですからね⤵
離婚調停が始まり、私の親は一切口出しはせず報告だけを待っていてくれたのですが、妻の母親は…話では「家庭裁判所」まで足を運んでいたと聞きました。
子供の離婚…その時、親という立場はどのうに対処するべきなのか、とても考えさせられました。
私の教訓ですが「離婚調停に親は必要ない!」と思います。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?
- 離婚調停の流れと期間