
話し合い(協議離婚)で自分たちの事ですら何も決まらなかったのですから、子供の事となっては余計決まる訳がなかった私達夫婦⤵
育児放棄・家事放棄をした妻でしたので、どちらかが「親権」を取るかはすんなりと決まったのですが…(私が2人の子供を引き取りました⤴)
離婚後の子供達との「面会交流」については、これがまたお互いに譲れない話し合いとなってしまい、調停員を困らせていたのではないでしょうか😵
私の気持ちだけで言うと…離婚後は一切、妻には子供と会わせたくないと言うのが正直な気持ちでした。
ただそうは言っても子供からしたら、たった一人の実の母親。
妻からしても自分のお腹を痛めて産んだ子供と離れ離れになるとは辛い事だと思います。(その気持ちはわかりますけど…😖)
ただどんな場合であっても親子には「面会交流権」という法律が認められています。
離婚調停では、面会の方法・月に何回会うか・面会場所等を話し合いました。
参考までに、調停でも決まらなかった場合は「審判」となり裁判官に「面会交流」について決めてもらう事になりますので、なるべく離婚調停で決めてしまう事が時間が長引かないと思います。
それと調停や審判で「面会交流」を決める場合、家庭裁判所調査官による調査が行われる場合があります。
その場合、調査官が妻に対して「面会交流」に適していないと判断された場合は認められないことになります⤵
私達の場合は、私が同席の上で月に1度、食事をしながら面会するという条件で決まりました。
やはり子供達にとっては、離れ離れになっても親は親ですから、離婚後の「面会交流」については真剣に考えてあげなければなりません。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?