
子供がまだ未成年の場合、夫婦どちらかが「親権者」にならなければ離婚届は受付てくれませんので、離婚調停では子供の親権が一番の焦点となります。
もちろん離婚調停前に夫婦間で決めておく事もできますが、そもそも離婚調停を申し立てるという流れは、夫婦だけでは決めれなかったという事ですから、一番大事な「子供の親権」についても調停員のアドバイス等を受けながら、お互いに納得いくまで話し合うべきだと思います❗
私達夫婦には、小学生の男の子と女の子が2人いました😃
妻の浮気が原因で離婚を決意した私にとって、子供の親権は譲れない課題の一つでもあり、ここは調停員にしっかりと話を聞いてもらい子供達にとって最善を尽くしてあげたかったのです😵
子供にとって、何が一番良い道なのか…夫婦別々が1人づつ引き取る選択もあります💦
しかし、まだ小さな兄妹が離れ離れになってしまうのはどうなのでしょうか?私が子供の立場だったら、絶対に離れたくはありません…💧
そもそも親が離婚をする事を子供はけして望んでいるはずはないのです⤵
親の身勝手な事情により、両親の離婚に巻き込まれてしまった子供達には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが…このままでは、子供達にとっても悪い影響を与えてしまうと判断した結果でした。
調停では、色んな角度から「親権」を決めるアドバイスをしてくれます。
両方が親権を譲らなかった場合とか、両方が親権を放棄した場合など。
そんな場合も、調停では監護権の事や審判申し立て等についても詳しく教えてくれます。
私達の場合は、妻が育児放棄・家事放棄をしていたという事実を証明できた為、2人の子供の親権は私の方で決まりました⤴
だからといって「親権」を失った側が、離婚後は一切子供に会えない訳ではないので安心して下さい。
とにかく一番大切な事は、子供達の将来をよく考え、これから生活していく上で、何不自由なく幸せに暮らしていけるかを、自分たちの事だけではなく、子供達の事を真剣に考えてあげる事が重要です。
私が離婚調停で勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?