
そもそも調停員という第三者を交えての話し合いが離婚調停ですが、そこに弁護士は必要なのでしょうか?
慰謝料の有無や金額、親権、財産分与等々、これからの人生が大きく左右される話し合いの場ですから、もちろん最初から弁護士をお願いする余裕のある方は、絶対頼んだ方が良いです

こちらに非がない場合でも、相手に弁護士がいる場合は、調停の場で難癖つけられ悪者にされることもありますので

まず、離婚を決意したらなるべく早く、いろんな法律相談窓口を利用して、法律的な知恵をもらってください。
決められた時間内無料で、電話や先生と会って相談出来るシステムがあります

お医者様と同じで、弁護士も先生によって「お見立て」が違うこともあったり、アドバイスも様々なので、何件か行くことをおススメします

私の時も、電話や直接等数人の先生からお話を伺って、それに基づき証拠集めや資料作成をしました。
過去のメールを振り返って時系列で「何があった」「こんなことを言われた」というのを提出書類としてまとめるのが一番大変でした

夫婦間の雲行きが怪しいかな??と思ったら、メモ程度でも良いので日記を書くことを強く強くお勧めします

相手からのメールも保存しておいたり、スクリーンショットで画像として保存するなど、日にちがわかるように整理しておくと後々本当に楽ですし信憑性のある証拠物になりますよ

そしてまずは、それら資料を持って一度一人で調停に行ってみましょう

「これは一人でも楽勝♪」だったら弁護士はいらないですし、「これは一人では無理だ

あらかじめお話を伺った先生の中から、改めてお願いすると話も早いですね

私が離婚調停に勝てた方法はこちら

【関連する記事】
- 離婚調停に勝つ為に、あなたが絶対に知らなければいけないこと
- あけましておめでとうございます
- 離婚調停でこれだけは話しておきたいベスト5
- 「離婚」は相手と会わずに離婚できるのか?
- 1回目の調停はどんな話をするの?
- 調停は相手の心理をつくべき
- 離婚調停当日の心構え
- 相手が離婚をすんなり応じるためには
- 親権は男性と女性どちらが有利?
- モラルハラスメントにおける離婚原因
- 離婚調停中の生活
- 離婚後の苗字
- 離婚によって子供に与える影響
- 離婚調停で離婚した場合の復縁は可能?
- 離婚調停に注意するべきこと
- 離婚に対する両親の気持ち
- 家庭裁判所の調停員ってどんな人?
- 離婚調停で離婚が成立しなかった場合
- 相手が調停に出頭しなかった場合
- 離婚調停をせずに裁判はできるのか?